カブトエビって飼育できるの?どんな生き物?自由研究に最適な教材

まいど!ラビット店長です!

今回はカブトエビについてまとめてみました。

春先になると田んぼに集まるカブトエビ・・・・・。

先日まで水もなかった田んぼにどうしてカブトエビが・・・?

まさか、空を飛ぶのか??

その辺の疑問を一緒に解決できればと思います!

カブトエビは生きた化石

カブトエビは生きた化石と呼ばれる生き物で、

その祖先は2億年前に生息していた三葉虫とも言われています。

ゴキブリが2~3億年なので、ほぼゴキブリと同期の生き物です。

日本には生息していない生き物だった?

日本に生息しているカブトエビは3種類おり、アメリカカブトエビ、アジアカブトエビ、ヨーロッパカブトエビです。

それぞれの名前を見ると外国の名前が付いており、ニホンカブトエビがいない事が分かります。

 アメリカカブトエビ=1916年

ヨーロッパカブトエビ=1948年

  アジアカブトエビ=1966年

それぞれ1900年代に日本に来た事が確認できます。

日本の田んぼの生き物と思ってたのですが、違う事が自分の中では以外な発見でした。

出典:国立環境研究所 侵入生物データベース

どうやって日本に来たの・・?

カブトエビの侵入経路はたくさんの所説があります。

①靴の裏に卵が付着

②卵が風で飛ばされて

③農作物に紛れて

④人の手で逃がされた

すべてに可能性を感じますよね。

どうやって田んぼに住んでいるの?

先日まで水が無かった田んぼに気が付けば・・・と疑問に思った事はありませんか?

実は卵に秘密があったのです。

カブトエビは北アメリカの砂漠が故郷の生き物であり、砂漠を生き延びる為に進化してきました。

そして、最強なのが卵です。

カブトエビは1匹が1000個以上の卵を産むのですが、卵は水が無くても生きる事が可能なんです。

卵は2重構造となっており、寒さや乾燥からも問題なく耐える事が可能で、環境が整えばふ化が始まります。

10年以上前の卵からふ化なんて話もあるそうですよ。

ですので、カラカラに乾いた田んぼの土の間は卵の状態でおり、春先になり水を入れるとふ化するんです。

疑問は解けましたでしょうか?(笑)

日本の田んぼでの役割

カブトエビは田んぼの泥をかき混ぜてくれます。

そして田んぼの泥の中の雑草の芽を食べてくれるんですよね。

雑草を食べるだけではなく、稲の根に酸素を送る役割もしています。

必要な稲を育てて、不必要な雑草を食べる。

カブトエビに我々は足を向けて寝る事ができませんね。(笑)

しかし!害虫と嫌われている一面も!

実はアメリカではカブトエビは害虫として嫌われています。

日本では稲を育てる生き物ですが、アメリカでは稲を育てない生き物として扱われているんです。

それは私たちの稲の育て方に違いがあり、日本は稲を植えるのに対して、アメリカでは種籾と呼ばれる種を直接田んぼに埋めるからです。

種から育てるアメリカでは害虫なんだそうです。

私たちにとっての常識は誰かにとっての非常識・・・。

学びが増えました。

カブトエビを飼育したいと思ったそこのあなた!

【オススメの商品】トリオプス(カブトエビ)飼育観察セット

実は観察セットが販売されているんですよ。

自由研究等に使う方はエサもケージもすべてついているので、これをオススメします。

野生で捕まえるのもいいけど・・・。

カブトエビの寿命は1ヶ月と言われており、元気に泳ぎまわるカブトエビを捕まえて持ち帰っても、10日ぐらいで死亡してしまうケースが多いです。

そして、勝手に田んぼに入るとトラブルになる可能性もありますので、あまりおススメはしていません・・。

最後に・・・。

今回はカブトエビについてまとめてみました!

日本と海外の稲作の違い等もカブトエビから知る事もでき、生き物を知ることは多くの学びを私たちにさせてくれます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回の記事でお会いしましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました